FX用語集 サ行
用語がわからなければ、前にすすめない?!
わからない言葉はその都度覚えていくと、知識は増えていきます。
【ア行】 【カ行】 【サ行】 【タ行】 【ナ行】 【ハ行】 【マ行】 【ヤ行】 【ラ行】 【英字】
- 裁定取引
- 裁定取引(さいていとりひき)とは、割安のものを買い、割高のものを売ることにより、
全体の上下動の影響を極力排除しながら収益を挙げる手法をいいます。
異なる市場間で金利差、価格差、直先差を利用するなど様々な手法があります。 - 差金決済
- 差金決済(さきんけっさい)とは、 現物の受渡しを伴わない、差金の授受による反対売買のことです。
- 指値
- 指値(さしね)とは、売買注文を出すときに、予め指定したレートで売買を行なうことをいいます。
指値買いでは現在のレートよりも安い値段を、指値売りでは高い値段を指定します。
一方、現在のレートよりも高くなったら買う、現在のレートよりも安くなったら売るという場合は、逆指値を使います。 - サポートライン
- サポートラインとは、チャート分析において、過去に何度かその水準で為替レートが止まった価格帯のことをサポートライン(支持線)といいます。市場参加者の多くが、相場がその水準を維持してそれ以上は下落しないという認識をしやすくなります。
- シカゴ筋
- シカゴ筋とは、外国為替市場で現物を取引している人たちに対して、シカゴの先物市場(CME、シカゴ・マーカンタイル・エクスチェンジ)で通貨先物取引をしている人達のことを、シカゴ筋と呼びます。
- 支持線・抵抗線
- 支持線・抵抗線とは、チャート分析において、過去に何度かその水準で為替レートが止まった価格帯のことを支持線(サポートライン)といいます。
市場参加者の多くが、相場がその水準を維持して、それ以上は下落しないという認識がもちやすくなるため、実際の相場では、逆にサポートラインを割り込むと、多くの市場参加者の損切り(ストップ・ロス)を誘発して、さらに大きく急落することもよくあるため、注意が必要です。
一方、市場参加者の多くがこれ以上相場が上昇しないという認識をもちやすい価格帯のことを抵抗線(レジスタンスライン)といいます。 - 市場金利
- 市場金利とは、金融機関同士がお金の貸し借りをするときに適用される金利のことをいいます。
- 実現損益
- 実現益とは、ポジションを決済して実現した利益のことをいいます。
(決済して損失となる場合は、「実現損」といいます。)
これに対して、ポジションを決済せずに、利益が乗っている場合は、 その利益を「評価益」といい、損失となる場合は、その損失を「評価損」といいます。 - 実質金利
- 実質金利とは、名目金利を物価上昇率で割り引いた金利のことです。【→名目金利】
- 需要
- 需要(じゅよう)とは、機関投資家など資本取引と輸出入に伴う外国為替の需給のことです。
投機に対する語として使われます。 - 需要筋
- 需要筋(じゅようすじ)とは、資本取引(投資や投機)と輸出入に伴う外国為替取引を行なう機関投資家のことをいいます。
実需筋は為替変動によって収益を得ようという目的で売買を行なっているわけではないため、目先の相場の方向性にあまり影響を与えないで、淡々と取引をすることに特徴があります。 - 私募
- 私募(Private Issues)とは、 株式や公社債を発行する際に、特定少数の投資家を対象に募集することです。【←→公募】
- 資本収支
- 資本収支(しほんしゅうし)とは、直接投資や証券投資などの資本取引の収支を指します。
- 主要通貨
- 主要通貨(Either way)とは、世界中の外国為替市場で、多くの市場参加者が、頻繁に売買している通貨のことをいいます。
現在であれば、米ドル、日本円、ユーロ、ポンド、スイスフランのことを指し、メジャーカレンシーともいいます。 - 証券市場
- 株式など有価証券の発行が行なわれる発行市場と、それが流通する流通市場を総称して証券市場といいます。
- ショート
- ショート(Either way)とは、ある通貨を売り持ちにしている状態をいいます。
たとえば、ドル/円で「ドルショート」という場合は、ドル売り・円買いを行なっていることを意味します。
この場合、ドル安・円高が進むほど利益を得ることができます。 ただし、為替取引においては、買っている通貨の金利を受け取り、売っている通貨の金利を支払うことになりますから、「ドルショート」の場合に、ドル金利のほうが円金利よりも高いと、ポジションを持っているあいだはその金利差に相当する部分がコストとしてかかることになります。
したがって、金利が高い通貨をショートするときには、短期で取引を終えるようにしないと、金利コストによって利益を食われることになるので、注意が必要です。 - 順張り・逆張り
- 順張り・逆張りとは、相場の方向性に沿って取引することを順張り、相場の方向性に逆らって取引することを逆張りといいます。たとえば、ドル/円相場で、ドル高の傾向にある場合に、「この先もドル高が続くだろう」という予測のもとにドルを買うのが順張りで、逆に「そろそろドル高も反転するだろう」という予測のもとにドルを売るのが逆張りです。
- 人民元
- 人民元(じんみんげん)とは、中華人民共和国の通貨を日本語で慣用的に呼ぶ言い方です。
中国語では「人民幣」といいます。中国の経済発展により、人民元の切り上げが課題となっていましたが、 2005年7月21日に中国政府が通貨バスケットによる管理フロートを導入し、事実上の人民元切り上げが行なわれました。 - スクエア
- スクエア(Square)とは、外国為替取引で売りと買いの持ち高をイーブン、 つまりゼロにすることをいいます。
- スターリング
- スターリングとは、ポンドの別名です。ポンドは欧州通貨ですが、ユーロには参加せずに独立した通貨となっています。
対円でみると、為替レートの変動が比較的大きいため、「仕手株っぽい」といわれることもあります。 - ストライク・プライス
- ストライク・プライス(Strike Price)とは、外国為替取引で売りと買いの持ち高をイーブン、つまりゼロにすることをいいます。
- ストップロスオーダー
- ストップロスオーダー(Stop Loss Order)とは、あるポジションを持っていて、 為替レートが自分の不利に変化してきて損失が発生してきたときに、それ以上の損失を避けるためにポジションを決済する注文のことをいいます。
- スプレッド
- スプレッド(spread)とは、ブローカーが提示する買値(ビッド)と、売値(オファー)の差のことです。 たとえば為替レートが「120.15―20」の場合であれば、スプレッドは5銭ということになります。
- スポット
- スポットとは、為替市場においては直物取引を指し、取引日から2営業日後が決済日となります。
- スポットレート
- スポットレートとは、外国為替の直物取引のことをスポット取引といいますが、この直物為替レートをスポットレートといいます。一般にテレビなどで伝えられる為替レートは、このスポットレートを示しています。
- スリッページ
- スリッページとは、ストップ注文の成立時に生じる、指定したレートと実際に約定したレートとの差のことを言います。
相場の急落/急騰など、市場状況により、このスリッページが大きくなる場合もあります。 - スワップ
- スワップ(Swap)とは、取引をした2通貨の金利差を表します。高金利の通貨を買い、低金利の通貨を売れば差引で受取になり、逆の場合は支払いになります。
- スワップポイント
- スワップポイントとは、 取引をした2通貨の金利差をスワップといい、高金利の通貨を買い、低金利の通貨を売れば差引で金利を受け取り、逆の場合は支払うことになります。スワップポイントとは、その受け取り金利と支払い金利を1日・1万通貨当たりで示したものです。
- 世界銀行
- 世界銀行とは、発展途上国の開発を支援する国際金融機関。また世界銀行は、途上国の異なる発展段階や多様な資金需要に応じるため、次の機関によりグループを構成しています。
国際復興開発銀行(IBRD)、国際開発協会(IDA)、国際金融公社(IFC)、多数国間投資保証機関(MIGA)。 - ゼロサム
- ゼロサムとは、一方が利益を得たならば、もう一方は同じだけの損をし、 全体としてはプラスマイナスゼロになることをいいます。
- ソブリンリスク
- ソブリンリスクとは、取引相手の国の事情で、締結してあった為替予約が実行できなくなるリスクのことをいいます。
突然の政変の発生や、資本流入規制などが課せられて、為替予約の実行が困難になる場合に起こるリスクで、カントリーリスクともいいます。 - 損切り
- 損切りとは、 評価損を実現損として確定させる決済取引のことをいいます。 逆に評価益を実現益に確定させる決済取引のことは利食いといいます。